幸せを購入してみた

0. 購入


 「四葉のクローバー栽培セット」を入手した。秋葉原の某ショップに売っていたのを某友人に買ってきて貰ったのだ。その友人と「遂に幸せが金銭で買うことが出来る時代になったんだなぁ」と感慨深げに話した。

 まぁしかし、\580- (税込) で幸せが買えるなら安いものである。実際に開けてセットまでしてみた。机が汚すぎて使えないのでプリンタの上で


1. 外観


 いわゆる「クローバー」の「シロツメクサ」とは違う種類らしい。そもそも「茎がぐんぐん伸びる」クローバーはなかなか新鮮である。一体どのようなものが生えてくるのだろうか?1ヶ月後が楽しみである。


 それにしても右下に「造花は食べ物ではありません」と書いてあるが、実際の植物は食べ物なのだろうか気になってたまらない


1.1. 造花とか


 ちなみに造花は後ろのシール部分にくっついている。シールごとどこかに貼れば幸せになれる…はず。


2. 設置

 全セット内容。思ったより簡素だがまぁこんなもんですよね。

 ちなみに球根である。まさに文字通り幸せの「根源」である。

2.1. 説明書


 説明書。案外簡素だったがこれ以上書いても仕方がないかなと思ったのであった。


2.2. 設置!

 土をセットして水をまいて球根を植えれば設置完了!

3. 完了

 まぁ何日かすれば発芽するだろう。経過報告はちゃんと致します。と言う訳で、数日後をお楽しみに。
 ちなみに開花は一ヶ月後とのこと、と言うことは夏休みの間中幸せになれるかもしれない。楽しみである。

どのようにしてオブジェクト指向を教えるか? (1)

 手続き型言語に一度慣れるとオブジェクト指向言語の考え方がなかなか理解出来ない。プログラミングパラダイムそのものを見直さなければならないのだから、「手続き型プログラミングからオブジェクト指向プログラミング」へのパラダイムシフトは、一般人が三次元しか見ないのを二次元しか見えなくするのと同じぐらい難しい。又は、二次元しか見えない人を三次元しか見えないように矯正するのと同じぐらい難しい。


 だから、オブジェクト指向の概念を教える際には慎重に教えなければならない。以下、この記事でのターゲットは「一度手続き型言語に触れた人」とする。

1. オブジェクト指向の利点を説明出来るか?

 何か良いことが無ければ行動には至らないのが人間である。…とまで言わなくても、普通の人であれば利点が無ければ今更慣れた手続き型プログラミングから移動する気にはならないだろう。
 ここに教える際の第一の壁があるように思える。「異なる (同一の interface より implementation された class ないし同一の abstract class より inherit された class) 対象に同一名の method 呼び出しを適用できる polymorphism な性質により…」なんて説明を始めたら、多分、みんなが気持ちよく寝てくれるだろう。キーボードで殴られなければ感謝しなければならない。


 よって (当然の事であるが) オブジェクト指向を全く理解していなくても理解出来る説明をしなければならない。最も、全ての利点を何とかして説明しなければならない、と言う事でも無くて「ちょっと面白そうだな」程度の興味を引きつけて、より応用的な側面での利点は後で感じて貰えば良いと考えられると思う。
 そんな訳で、こんな感じではどうだろうか。

  • オブジェクト指向プログラミングはより人間の直感に適っている
  • プログラムを部品として切り分けやすい。複数人での開発もしやすい
  • 変更に強い。ある部分を修正した際、どこに影響があってどこを直せば良いか分かる
  • 現在、オブジェクト指向なライブラリが多いが、それも使えるようになる

 ここでは、まず第一に「直感的プログラミングへの道」を実感して貰う説明手法やプログラム例を考えたい。

2. 順序良く説明できるか?

 まずは「わかりやすい概念」「慣れ親しんだ概念」から理解して貰ってから、より応用的な部分に入って行くべきであろう。手続き型言語に触れた人なら、構造体にメソッドをくっつけるとクラスになる、とか言った方がむしろ分かりやすいのかな。


 そんなわけで、こんな順を追ってみるとか。

  1. 手続き型で実際に実装してみる
  2. 手続き型とオブジェクト指向の概念図の比較
  3. クラスとインスタンスの説明
    • 「設計図」と「具現化した物質」
    • 構造体の定義と使用、と比較して説明すると分かりやすいだろうか
  4. メンバ変数とメソッド
    • 構造体が能動的に動き出すとか
  5. カプセル化とアクセス修飾子
    • 構造体的な使い方をしては意味が無いし
  6. (以下書きかけ)

3. 面白い実用的なプログラム例を出せるか?

 順序を追った説明に合わせたプログラム例を提示できるかも問題である。
 結構の入門書や入門サイトでは「人」とかがプログラム例に出される傾向があると思う。しかし、実際に「人」をオブジェクト指向の説明として取り上げたらどうなるだろうか。

#include <stdio.h>
#include <string.h>

class People {
	char  m_name[32];
	int  m_age;

public:
	People(const char* name,int age) {
		strcpy(m_name,name);
		m_age = age;
	}

	void Introduce() {
		printf("私の名前は %s です。私は %d 歳です。\n",m_name,m_age);
	}
};

int main() {
	People  p1("l.p.m.11",1024);
	People  p2("山田太郎",-8);
	
	p1.Introduce();
	p2.Introduce();
}

 最も良い反応でも「あぁ、確かに人っぽい (全然足りないけど) ものを表現出来た。でもこれが具体的に何の役に立つの?」と言われたら (「意味がわかりません」と言われなかっただけ感謝するべきだろう)、折角の例が台無しである (これをちゃんとカプセル化したり People を abstract にして男女に分けるとかオブジェクト指向経験者から見れば色々な考え方はあると思うが、初学者にとっては「結局何の役に立つのか」と言う部分からはどんどん遠ざかるのでは無いか)。概念として使うには有用な考えではあるが、はっきり言うと実際のコード例としては望ましく無いと思う。


 ここでは前述の通り「直感的プログラミング」の理解を第一としているのでそれを優先したプログラム例を考えたい。そこで、ここでは「電卓プログラム」の作成に附いて考える。まぁ人間をなんとなく表現するよりは、役に立つ感を感じることも出来るだろう。ただ、お題が電卓ではポリモーフィズムに関する説明がしにくい (と言うか出来ない?) ような気がするため、もう一つぐらい例が欲しいかもなぁ。
 (まぁ正直なところ、部品にしたくなるまで大きいプログラムにしないと実感出来ない部分もあるから難しい)。

3.1. 電卓を「手続き型言語」で実装 @ 単一の場合


 電卓は内部に演算した結果を保存するメモリと、所謂メモリ機能用のメモリの二つの記憶域を持つ。この記憶域と「演算と言う手続き」が不可分で有ることを気づかせて、電卓プログラム内で「電卓オブジェクト」を作ることによって直感的な表現を行うことが出来ることを実感させられるのでは無いか。


 例えば、手続き型プログラミングで演算を関数にて実装した時、加算時のイメージ図は右図のようになるだろう。加算の際にはメモリ域の値と入力値を加算ユニット (要は例えば add 関数) に流し込んで演算をさせているイメージである。


 しかし、電卓プログラムを作っているのに見た目あまり電卓っぽく無い。所詮電卓の中身ではこんな事をさせているんだ、と言って納得出来るプログラマ気質の方は何も感じないかも知れないが、この「メモリ」と「演算ユニット」をひとまとめでプログラム上で表現出来たら…面白いと思わないかな、と言って納得してくれるだろうか。


3.2. 電卓を「手続き型言語」で実装 @ 複数の場合 (MultipleInstance)


 複数の電卓を実装することになったらどうだろうか?手続き型プログラミングでは流し込むためのメモリ域だけを増やせば良いから、大体左図のようになるだろう。


 見てて妙な気分にならないだろうか。複数の電卓を実装しているのに、演算ユニットは一個ずつしか無い。複数の電卓を実装しているのにと言うところを強調しても、「複数の電卓だろうとこれが自然じゃないの?」と言われてしまうかもしれない。

 しかし、複数の電卓の事を思い浮かべる際には、普通はあの電卓が三つ四つ机に並んでいるところを浮かべるのが普通であって、「電卓の中にメモリがいくつもあってそれを切り替えて使う」とか「電卓の操作パネルは三つ四つあるけど、そこから導線が飛び出してて一つの演算ユニット群に電卓がそれぞれつながっている」所をわざわざ想像するような変な人はあまりいないだろう *1


(以下書きかけ)

X. と言う訳で書きかけ

 そんな訳で書きかけです。是非なんかうまい方法があればコメントしてくれると喜ぶよ!

*1:そういう人は、わざわざ教えなくても勝手にオブジェクト指向に附いて理解してくれる人である

視線入力「見つめるだけ」

 http://yaplog.jp/miwaki/archive/138 にて佐賀大理工学部知能情報システム学科の新井教授の視線入力ソフトウェア「見つめるだけ」に附いての説明がある。このソフトは Web カメラ (と USB ライト) があれば動く上にフリーで公開されている素晴らしいソフトである。折角 Web カメラがあるので試しにやってみた (そもそも Web カメラを購入した理由のほぼ100%はこういうシステムを作ったり使ったりして遊ぶためであった)。

★ 実際にやってみた

 起動して目が追尾できている事を確認したら「S」キーを一回だけ押してキャリブレーションを開始する。二回押すと落ちてしまうので注意。キャリブレーションでは視線の位置と15個のキーを対応させる。キャリブレーションが完了したら、「視線」でキー選択、「瞬き」でキー入力を行う。
 実際に入力しようとしてみたが、自分の目がやる気が無いのに加えて環境があまり良くなかったため目が疲れまでやっても (と言っても数分だが) 「あ」すら入力できない自分の残念っぷりを発揮。まず頭が動くと視線がズレるので当然ダメである。また、目の高さとカメラの高さを合わせないと視線を補足できないのでこれまたダメである。いずれも取扱説明書には書いてあるが実践するのはなかなか難しい…。やるならちゃんと環境を整えないといけませんね。


 しかし、こう言った簡単に入手可能な機器のみでこのような事を可能にしたソフトウェアは大変画期的であり素晴らしい。キーボードを使うことが出来ない人へも安価にて入力環境を整備する事が容易に出来る点で凄いと感じた。
 自分もこういう物作れるようになりたいなぁ。

色別フォルダ分けプログラム


 とある方が「画像の色別でフォルダ分け出来たら面白そうじゃね」と言ってたので、あんまりにも暇な授業中に作ってみた。


 見ての通りピンク色の画像が白になったりと微妙だ。もう少し分ける先の色数を増やした方がいいのかもしれないなぁ。しかし、色で壁紙を決めたい気分の時なんかはなかなか面白いかも、と思うのでした。と言いつつ自分青い壁紙ばっかり使ってるからなぁ。
 試験中なのでそのうち公開したい。でもアイディアそのまま使ったので許可ぐらい取るべきか。


★ やっている事

  1. あらかじめ分ける基準の色をいくつか用意
    • Black,Blue,Gray,Green,Red,SkyBlue,White を用意してみた
    • もう少し多くてもいいのでは無いかな
  2. 画像をとにかく一色で表現
    • 今のところ全ピクセルの平均色を使用 ← 適当
    • 代表色みたいなのどう判定すればいいのかなぁ
  3. L*a*b* 表色系で色を表現して、基準色との ΔE*ab (近似度) を求めて一番近いのを判定
  4. フォルダへぽーい

★ 課題

  • 画像を一色で表現する方法
    • 平均法は結局灰色ばっかりになって面白くなーい
  • 基準色の良い取り方ってどんな感じかな
    • 因みにもちろんカスタマイズ可能だが…

携帯「で」プログラミング

iBrainFuck @ P903iTV

 小型化の時代である。ディスクも携帯もパソコンも女の子も小さい方が可搬性に優れている点で良い。出先でプログラミングしたくでも外出先まで大きなパソコンを持って行くのもなかなか面倒だ。特に自宅でもノーパが主なデバイスである場合は色々な線を抜いて鞄に入れる時間がもったいない。
 そこで携帯でプログラミングである。しかし携帯の入力速度を極めたところでC言語等によるプログラムを組むのもなかなか遅い。16進機械語を覚えたところで汎用性に欠ける (時代はマルチプラットフォームである!)。そこで、打鍵数が少ないにも関わらず完全に近い言語を選択する必要がある。


 優秀な読者はお気づきかも知れないが、選ばれた言語は、そう、BrainFuck である。An Eight-Instruction Turing-Complete Programming Language - 8命令でチューリング完全の、まさに相応しい言語である。

★ iBrainFuck @ iαppli


 前置きはともかくとして、BrainFuck インタプリタを iαppli にて作ってみた。テンキーのそれぞれを命令に当てる事が出来るから高速なプログラミングが可能…かもしれない。多分最近の携帯でなくてもどうせ動きそう。
 気が向いたら公開予定…?


 本当に打鍵数が少なくなっているのかは分かりません

Visual Studio 2008 Professional を入手

 Visual Studio 2005 を削除してインストールしたら設定を引き継ぐことが出来た。素敵!そしてまず画面が綺麗。
 .NET Framework の新しいバージョンのおかげでデフォルトの using 節に「System.Linq」が書かれているのが新鮮。「var」で変数を定義出来る「暗黙的型付け」はコードが汚れそうだからむしろ怖い。自動プロパティは大変便利。ラムダ式とかはかなり面白そう。

        static void Main(string[] args) {
            Func<int,bool> fn = n => n > 0;
            Console.WriteLine(fn(-1));
            Console.WriteLine(fn(1));
        }

 おおお。

 C# 3.0 の新機能 - C# によるプログラミング入門 | ++C++; // 未確認飛行 C が大変参考になりそうなので後で読むことにする。